痛んだPEをリニューアル。PEラインを良い状態で、、
痛んだPEをリニューアルして、常に良い状態にする。
毛羽だったPEライン、強度が落ちるのでこまめに張り替えるのがトラブル防止の第一歩。
毛羽だったPEライン白くなってきている。
毎シーズン週末カワハギ釣りをしているとPEが痛んで毛羽立ってきます。カワハギ釣りに使っているラインは私の場合は0.8〜1号。痛むとすぐにリーダーの付け根から切れてしまいます。
シーズン内でも結構痛むので、こまめに張り替えることをオススメします。
私の場合、昔は痛んだところをタダ切って新しいところからリーダーを結び直したり、上下の入れ替えなどで対応していました。切り捨てていくと調整した糸巻き量が減ってしまい、リールの巻き上げ性能をフルに発揮出来なくなります。巻き量が減り、スプールの直径が細くなって行くからです。
スピニングだともろに影響を受けます、もちろん両軸の場合も結構影響が出ます。設計がベストチューンされていますからね。
上下の入れ替えですと、何処が古いところか?訳が分からなくなってしまいがちで、結構使えるような気がするが「未使用か否か?」自信が持てず精神衛生上「買い換えたい」気持ちが大きくなり、買い換えが発生して不経済。釣具屋の葱&鴨です。
上下入れ替えと切り捨てをマゼマゼにやっていた私。
それで今実践しているのがBenzo式、PE張り替え方法。
恐らく、他の人もやっていると思われますが、一様。
必要な物は使っている今使っているリール。
不要なリール二個、もしくは糸が巻けるスプール二個。
これで張り替えています。
リールで巻き上げた方が速いので、ボロいリールをタックルべーリー等で買うとお得です。ちなみに私が使っているのは580円で買った今は無きオリムピックのリール。
かなり素敵です。
これが張り替えの理論。
PEとPEの接合部分図(A)が釣行中に出てきたらオール張り替え、高切れが発生した場合高切れ分を下糸追加して巻き量を調整しますがカワハギ釣りではあまり高切れは起こらないのでイレギュラーです。
これで先入れ先出しでPEを消費でき、巻き量も一定。
第1世代で未使用だった部分が張り替えごとに仕掛け側に近づくイメージです。
精神衛生上これが最良ですねぇ。
方法は以下
作業時間は五分程度ですぐ出来ます。
PEはナイロンやフロロと違い、雑巾等でテンションを掛けて巻き取るのは御法度!
擦れてボロボロになりますよ!
摩耗しないようにテンションを掛けるのが定石です。直に巻き上げるのがベスト、PEには触ってはいけないのです。
『Basser』2013年3月号PE特集に書いてあるので読んで見て下さい、てか古本屋でゲット。
完成よ!
こんな感じで入れ替えるとキレイにリニューアルできます。
途中でPEコート剤を吹きかけると摩耗に強くなりますよ。
是非お試しあれ!
関連記事
-
ステファーノ 攻[Stephano SEME] HHH171 マニアック過ぎるカワハギ竿
ステファーノ 攻[Stephano SEME] HHH171 シマノのステファーノシリ
-
カワハギに最適なオススメリール、初心者に一押しはカワハギ リールはこれ !
カワハギ釣りに最適なオススメリール、初心者に一押しはカワハギ リールはこれ! カワハギ
-
シマノ ステファーノ CI4+ 200 201|SHIMANO STEPHANO CI4+
シマノ ステファーノ CI4+ 200 201|SHIMANO STEPHANO CI4+
-
キモパン!カワハギ釣り地獄
キモパン!カワハギ釣り地獄 沖釣りターゲットの中でもマニア度が高いカワハギ釣り。ベーシック釣法
-
シマノ ステファーノ 180 MH170|SHIMANO STEPHANO
シマノ ステファーノ 180 MH170|SHIMANO STEPHANO
-
ダイワ 極鋭カワハギ 1455 180
ダイワ 極鋭カワハギ 1455 カワハギ竿・ロッド・タックル
-
カワハギの仕掛けを作ろう!市販品から自作まで、釣りを楽しむカワハギ仕掛け
カワハギ仕掛け、ハリス止めビーズ 小さくても仕掛けの要。 自分が買ったハリス止めビーズ
-
ダイワ 極鋭カワハギ レンジマスター 175
ダイワ 極鋭カワハギ レンジマスター 175 カワハギ竿・ロッド・タックル
-
ダイワ 極鋭カワハギ AIR スピニング170
ダイワ 極鋭カワハギ AIR スピニング170 カワハギ竿・ロッド・タックル
-
シマノ ステファーノ 200 201|SHIMANO STEPHANO
シマノ ステファーノ 200 201|SHIMANO STEPHANO